たまごビル健康講座                       平成27年6月13日

      まさかの時の救急法実技

        関西医学部BLS協会

【たまごビル 石垣 邦彦 院長】

健康講座で救急法を催すことになって30年になります。
救急法は非常に大事な事です。まさかの時に対応できる状態を作っておく事です。

もう一件大切な事は、そういう立場にならないようにしておく、予防することも大切です。
NHK クローズアップ現代で放送された、「見逃される高齢者のくすりの副作用」であるように、医学界では如何にくすりを減らすかに悪戦苦闘されています。くすりを減らすには、くすり以外に手段を考えなければなりません。日本の医療に与えられた課題です。 
その課題に対してROB医療研究所でははっきりとした決め手を持っています。

たまごビルでは全ての患者さんのくすりを減らしやめることができます。
これからの医療には、予防、治療、ケアにも応用できる理論と現実の普及活動がなければなりません。

予防も含めてですが、今回は、まさかの時に出来る事で、皆さんに実技を身に付けて頂きます。
KIBA の皆さん、よろしくお願いします。

 

     たまごビル 石垣 邦彦 院長
  KIBA【関西学生BLS協会】

     

 KIBA【関西学生BLS協会】は、関西に所在する大学・専門学校の医学生・歯学生・看護学生で組織する学生団体です。
「命の教育、心肺蘇生教育を通して明るい社会作りを」というテーマのもと、小中学校等の学校現場や介護施設等で
心肺蘇生法普及活動を展開しています。

     KIBA【関西学生BLS協会】 http://kiba-resus.jimdo.com/ 

関西学生BLS協会 代表理事 菊川拓也 氏の司会で始まりました。

「関西学生BLS協会とは、市民に一時救命処置をしてもらいたい、また、命について考えてもらいたい、そういう思いを持った学生の団体です。」
本日のディレクターは渉外担当理事 大阪市立大学医学部医学科5回生、伯井志帆 さんです。
「心肺蘇生の方法について、一緒に勉強し、覚えて帰って頂きたい」とのことです。

      


  まずAEDの大切さのビデオが放映されました。

   突然の心臓発作で、若い命を落とした人たちの紹介から、AEDを使って助かった例を紹介。
  1年間に6万人もの人たちが心臓突然死なくなっています。
  その時、AEDが使えれば、命を救うことができるかもしれないのです。
  たまごビルもAEDの普及に協力しています。

  突然倒れた人に、声をかける勇気がありますか

   いざ目の前で人が倒れたら、勇気を持って一歩を踏み出せるように、心臓マッサージとAEDの講習を受けましょう。

   大切な命を救うための心臓マッサージ、そしてAED。
   それは、あなたにもできること。
   その場にいる、あなたにしかできないこと。
   そばにいるあなたにしか 救えない命があるのです。


   
勇気を持って一歩を踏み出しましょう。
 
心臓突然死の特徴

  1年間に6万人もの人たちが心臓突然死なくなっています。学校でも毎年50人がなくなっていま す。
  交通事故で亡くなる人は5,000人以下ですから、如何に多くの方が心臓突然死で亡くなっている か、お分かりになるでしょう。
  心臓突然死は、いつでも、どこでも、だれにでも、起こることです。他人ごとではありません。

なぜ、AEDが必要なのでしょうか。

  心臓突然死の多くは、心室細動という心臓がけいれんを起こして、血液を送れない状態になることが原因です。
  この心室細動の時、AEDで電気ショックを与えると、心臓のけいれんが治って、心臓が正常に動き始めます。
  AED(自動体外式除細動器)は心臓に電気ショックをあたえ、正常に作動させる機械です。

AEDの大切な事

  電気ショックが1分遅れると救命率が10%低下します。
  5分以内に電気ショックをあたえないと、救えない場合が多いのです。


  素早く、電気ショックをあたえなければ救えないので、そばにいる市民にゆだねられています。
  周りにいる人たちが、AEDを使えることが重要な事です。

  AEDは、電源を入れると、電気ショックが必要か、自動で判断し、声などで教えてくれます。
  だれにでも安心して使えるようになっています。

倒れた人がいたとき、しなければならないこと

   119番に連絡+AEDを依頼
   心臓マッサージ
   AEDで電気ショック

  心臓マッサージをすると救命率が2倍、AEDを使うと救命率が2倍、計4倍になるといわれています。
  周りにいる皆さんの力が必要なのです。
  AEDは駅などに設置されていますので、普段から見ておきましょう。
 
 
倒れた人を見つけた時の対処 
  (1)倒れた人の反応をみます。呼びかけて反応があるか調べます。
     肩のあたりをたたいて、耳元で「大丈夫ですか」と声をかける。
     返事がないときは、大変な状態です。

  (2)応援要請
     そばにいる人に、119番に通報と、AEDをお願いします。

  (3)息をしているか調べます
     いつもの呼吸をしているか。胸とおなかを見て動いているか確認する。
     あごをしゃくるような、不規則でときおりするような呼吸を、死戦期呼吸といいます。
     この様な、いつもの呼吸でないときは心停止です。
     心停止でない人に胸骨圧迫をしても大丈夫です。
     心停止かもしれないときは、胸骨圧迫をしましょう。
   
  (4)胸骨圧迫
     手のひらの固い所を、胸骨にあて、肘を伸ばして、片手をそえて、しっかり押す。
     胸骨圧迫を1分間に100回以上。
     強く、早く、絶え間なく、そしてしっかり戻す。
     倒れた人が動き出すか、AEDの指示があるか、救急隊員が来るまで行います。

     胸骨圧迫は大変な作業です。
     交代できる人がいたら、交代します。
           
                   北海道医師会 救急医療部 から引用しています
                    http://www.hokkaido.med.or.jp/firstaid/
   (5)AEDが到着
     AEDの電源スイッチを入れます。
     胸骨圧迫は続けます。
     AEDから自動で指示があります。指示通りパッドを貼ります。
     右手を右肩の下、左手を左わきの下に当てます。そこがパッドを貼る位置です。

     AEDから「解析中、体に触れないでください」の指示が出たら、倒れている人から離れます。
     AEDから、電気ショックの指示があれば、AEDのボタンを押して電気ショックを行います。
   
  KIBA のメンバーによる模範的な実演もありました。
 救命処置で知っておいてほしいこと

   救命処置の結果に責任を問われることはありません。
   救命できない場合も多くあります。ストレスを感じたら、専門家に相談してほしい。
   倒れた人のプライバシーは大切にしましょう。

3つのPUSH
     胸をPUSH
     AEDのボタンをPUSH
     あなた自身をPUSH


  倒れている人を見つけたら、真っ先に声をかけることは、むつかしいことです。
  もし、あなたが勇気を持って、実行したら、他の人もついてきます。胸骨圧迫をしてくれたり、AEDを持ってきてくれたりします。
  まず、一歩動く勇気を持っていただくことが大切です。
 
 
質問

  (問)一人しかいないときは、どうしたらいいですか。
  (答)応援を呼ぶことが大切です。
     119番に連絡することや、AEDを取りに行くことが大切です。それから胸骨圧迫をします。

  (問)AEDはどこで買えますか
  (答)大手家電販売店などで、30万円くらいで買えます。

  (問)AEDの電極はどうしますか。
  (答)救急隊が来るまでつけっぱなしにします。
      AEDは2分おきに調べますので、状況が変わることがありますので、つけたままにします。

応急手当

  応急手当とは、救急隊が来るまでに、皆さんができること。
  応急手当の目的
       救命、悪化防止、苦痛の軽減


119番が必要な時、そのタイミング

   緊急でないのに、救急車を呼ぶと、本当に救急車が必要な場合に、近くの救急車が無く、遠くから来るため、
   到着が遅れます。救える命が救えなくなります。

  119番通報でしてはいけないこと!

    風邪をひいた、熱が出た、遠いから、無料だから、並ばなくて済むから、などの緊急でない事
    救急車が必要なのに、我慢して呼ばない
    サイレンを鳴らさずに来て欲しい
    病院に診察依頼して、救急車で行く

  救急車の利用で大切な事 

    「急ぐべきは急ぎ、待つべきは待つ」

  迷わず119番が必要なとき

    反応がない、受け答えがおかしい
    突然の胸の痛みや不快感、腰背部の痛み
    突然の激しい頭痛
    ろれつが回らない
    右か左の片方の半身に力が入らない
    顔の片方がゆがむ、物が二重に見える
    立てない、立つとふーとなる、目の前が暗くなる、失神した
    息苦しい、呼吸がいつもと違う

救急車を呼んだ方がいいか、病院/診療所に行った方がいいのか迷ったら

  救急安心センター (大阪府 24時間)
     #7119  06-6582-7119
  小児の場合
   小児救急医療相談  (20時 ~ 翌朝8時)
     #8000  06-6765-3650

  救急安心センター
    
http://www.city.osaka.lg.jp/shobo/page/0000052526.html

       
      小児救急電話相談
        http://www.pref.osaka.lg.jp/iryo/syouni-qq/syouni_qq_tel.html
  
      

 迷わず119番が必要な重大な症状

  心筋梗塞、大血管疾患
    突然の胸の痛み、不快感、腰背部の痛みは、迷わず119番

  脳卒中(脳梗塞・脳出血)
    急に半身の手足が動かなくなったり、手足と同じ側の顔にまで麻痺が起こる

    ろれつが回りにくくなる、ことばを理解できなくなる。
    二重に見えたり、視野が半分になる

   一時的に治っても重大な脳梗塞をおこすことがあるので、病院で診察を受ける

  クモ膜下出血
    今までに経験したことのないような突然の激しい頭痛
    いつ何をしている時におこったか明確にわかっている頭痛
    ひどい例では意識不明になる

  呼吸困難
    胸の痛みがある、苦しくて横になれない
    呼吸が苦しくて動けない
    息つぎしながらでないと喋れない
    唇や爪の色が紫に変色
    意識もうろうや錯乱状態

 119番通報 ここが重要 (救急隊員が聞く事は決まっています。冷静に答えましょう)

   (消)消防局です。火事ですか?救急ですか?
      (答え) 救急です

   (消)救急車が向かう住所を教えてください
     (答え)住所が分かったら住所を、分からなければ目標となるものを伝えます

   (消)何歳の方が、どうされましたか?
     (答え) (例) 80歳くらいの男性が突然倒れました。
         呼びかけても、反応がありません。

   (消)あなたの名前を教えてください

   (消)今お使いの電話番号を教えてください

   (消)現在、救急車がそちらに向かって出動しています。サイレンの音が聞こえてきたら、
       手を振って誘導してください。

出血に対する圧迫止血   

  大量に出血していたら、放っておくと出血多量で危険です。
  出血を止めるには、出血しているところを強く押さえておくと、止まります。
  
  清潔なガーゼ、タオルやハンカチなどを出血部位にあて10分以上、上からしっかり圧迫します。
  傷病者の血液に触れないように、ビニール袋などを手にはめてください。
 (注意)
   ティッシュペーパーはダメ
   輪ゴムやひもでしばってはいけません。(障害を引き起こすことがあります)
      
                              士別市ポータルサイト より 引用
 
鼻血 
     うつむいて、鼻先を10分間くらいじっと圧迫します。
    上を向いてはいけません。(呼吸器に血が入ります。
 
切り傷・擦り傷・やけど
   清潔な水道水で、しっかり洗います。くすりを塗らずラップで保護して、病院へ。
   やけどの場合は15度 ~ 25度の流水で痛みがやわらぐまで冷やします。(氷や氷水はダメ)

 (してはいけない)
   消毒してはだめ、ガーゼは擦り傷にはダメ、やけどの水ぶくれはつぶさない。
   両腕全部や、片足全部より大きいやけどは、119番を呼ぶ。

打撲・捻挫・骨折
  安静
  冷やす  内出血・はれ・痛み  ビニール袋に氷水を入れ、20分以内にとどめる
  上げる
  圧迫   軽く圧迫

熱中症
  体温の調節機能が働かず、体温が上がってしまう

  6月など体が暑さになれていないときが危ない。だれにでも起こりうる。予防が大切。
  しっかり予防すれば防ぐことができます。

  スポーツドリンク、または0.1%~0.2%の食塩水を飲む。
  激しい運動時や汗をたくさんかくときは、運動開始前に500mLを飲み、、以後は1時間につき
  1リットルを飲む。

  暑さを避ける。高齢者は特にのどが渇かなくても水分を補給する。

 立てない、飲めない 意識がおかしい、触って熱いときは、迷ばず 119番
   冷やして救急車を待つ  ぬるい水をかけて、あおぐのが良い。
      
                 大塚製薬ウェブサイト より 引用
 
応急手当 の重要性

   自分たちにもできる知識を持っておくことは大切です。
   自分のからだや、いのちに目を向けてあげましょう。

  自分だけでなく、家族や他の人のいのちを救うことになります